3歳6か月の数字大好き息子ですが、最近「九九」を覚えたみたいです。といっても、私が熱心に教えたとかではなく偶然?みたいな感じです。
九九の歌
私は早期教育とかにはどちらかといえば否定的な考えを持っているのですが、好きなことは伸ばしてあげたいと思っています。息子は数字が大好きなのですが、息子にぴったりなアルバムを見つけたのです。
「かずとすうじのあそびうた」という数字に特化した童謡集です。こんなの見つけちゃったらiPadに入れるしかない!と思い購入。よく確認していなかったのですが、このアルバムに九九を覚えるための歌も入っていたのです。
これが、なかなかリズミカルで頭に残る歌で、息子もあっという間に九九を覚えてしまったというわけです。
無印良品の九九ポスター
少し前からわが家には無印良品の九九ポスターがあったのですが、これと照らし合わせながら聞いています。
このポスターも無印に行った時に息子が見つけてきて、欲しがったので買ったまでで、特に九九を覚えさせたいとかは全く思っていませんでした。息子も買った当時は意味も分かっていなかったし、ただ数字がいっぱい書いてあって楽しいみたいな感じでした。
意味の理解にはマグフォーマーを活用
そんなわけで、歌で九九をマスターしたわけですが、ただ暗記していても意味ないよな~と。
マグフォーマーを使って意味も教えています。何となく理解しているもようです。
マグフォーマーは立体を作るだけでなく、足し算とか掛け算を教えるのにもとっても便利です。最初はレゴデュプロでやっていたのですが、マグフォーマーの方が断然やりやすいです。磁石でくっつくのってとっても便利ですね。